ぎんなんは食べ過ぎに注意すれば、お酒のおつまみにぴったりになる理由

秋の味覚の代表格であるぎんなん。

地域にもよりますが、だいたい9月〜11月が旬です。

 

ホクホクのぎんなんは、塩をふっただけでかなり美味しい食材になりますよね。

食事の際の一品、お酒のお供としてもモッテコイです。

 

だけど、ぎんなんって食べるまでが面倒というイメージがありませんか?

しかも、ぎんなんには中毒があって、食べ過ぎは危険なんです。

 

じゃあぎんなんて、どんなメリットがある食材なんだろう・・・?

注意点に気をつけていれば、女性にもオススメしたいお酒のおつまみに早変わり。

ささっと簡単に食べることも可能です!

 

今回は、そんな秋の味覚「ぎんなん」と中毒や効果などについてご紹介したいと思います。

 

ぎんなんの栄養価

ぎんなんは栄養価が高い食材としても知られています。

主に

  • でんぷん
  • カロテン
  • ビタミンC
  • ビタミンA
  • ナイアシン

を含んでいます。

 

ぎんなんの成分とお酒

ナイアシンは二日酔い防止に効果があります。

 

二日酔いは、アルコールが体内で分解される途中で出るアセドアルデヒドという毒素が排除されないまま残ることが原因です。

このアセトアルデヒドの分解を手伝ってくれるのがナイアシン。

 

お酒を飲むとき、ナイアシンも一緒に補給することで二日酔いを防ぐことが出来ます。

年齢が増すと、二日酔いがキツくなって来ますよね。

ウコンの力に頼ったりして。

そんな方は、ぎんなんをお酒のおつまみとして食べると最高です。

 

ぎんなんの美容効果

その他にも鉄分・カリウム・マグネシウム・ミネラル・葉酸などが含まれています。

老廃物を流してくれるカリウム。

塩分の高いものや、老廃物が気になる食事をした際にカリウムが排出する働きを促してくれます。

また鉄分は、貧血防止に効果があり女性には特に嬉しい成分ですね。

 

 

ぎんなん中毒とは

美味しく食べたいぎんなんでも、食べ過ぎには注意が必要です。

ぎんなんに含まれる“メチルビリドキシン”がビタミンB6の効果を妨げ、痙攣などを引き起こす中毒を招きます。

ビタミンB6とは、水溶性ビタミンのひとつ。

食べ物のたんぱく質からエネルギー産生したり、筋肉や血液などが作られるよ。

ひふや粘膜の健康維持にも役立っているよ。

 

ぎんなん中毒の症状と発症時間

ぎんなん摂取後約1〜12時間で発症。

発症から90時間以内に回復。

不整脈・顔面蒼白・呼吸困難・呼吸促迫・痙攣・めまい・意識混濁・下肢マヒ・嘔吐・便秘・発熱

 

循環器、呼吸器、神経、消化器とあらゆる部位での発症が考えられます。

主に、嘔吐と痙攣が症状として出る方が多く、死亡例もあるので注意が必要です。

痙攣は、体が強く硬直してしまう強直性痙攣と手足を曲げ伸ばしする間代性痙攣があるよ。

中毒を起こすぎんなんの量(個数)

子供:7個〜150個

大人:40個〜300個

 

大人の私たちは1日に40個もぎんなんを食べることはありませんが・・・(笑)

子供は7個と少ない個数で中毒を起こす可能性があるので注意が必要です。

体質や、アレルギー、持病などから、個数問わず中毒を起こす危険があるので気をつけよう。

ぎんなん中毒が出た際に自宅で行える処置・対応

夕飯やお酒の際にいただくことが多いぎんなん。

万が一ぎんなん中毒が起こってしまっても最寄りの病院はもう閉まっている!

そんな時に自宅で行える対処方法。

 

まず、対処法の一つとして

 

吐いてはいけない!

吐くことで痙攣を引き起こす可能性があるからです。

そのあとは、様子を見ていてもいいですが、発症までは1〜12時間と長い時間がかかっています。回復までにも90時間の時間が必要なので、病院に行くことが間違いない方法です。

その際にしっかりと把握して伝えたいことは、

  • ぎんなんをどの程度食べたか
  • どれくらいの時間食べていたか
  • 何時ころに発症したか
  • どんな症状が起きているか
  • 持病など

この5点です。

死亡する例もあるので、焦らず落ち着いて確認しましょう。

受診をすれば間違いないね。

「こんなことで」と思わず病院まで行くか救急車を呼ぼう。

病院で症状が落ち着いても、再度痙攣を起こす可能性があるからその日は入院して様子を見るよ。

ぎんなんを美味しく食べる為に注意が必要な人

外食先でもぎんなんはよく登場します。

それでも、1個〜3個程度ですよね。

 

食べ過ぎない為にも、

  • 子供
  • 持病がある
  • 多様なアレルギーがある
  • 妊婦さん

たちは、要注意しましょう。

 

犬はぎんなんを食べることができるか?

犬も人間と同様に中毒を起こします。

食べたことに気づいたら、塩水を飲ませて吐かせることも一つの方法です。

しかし、無理に吐かせることはストレスやその後の体調不良を招く危険性もあるので病院へ受診することをオススメします。

 

床に落ちていたり、テーブルの端にあったり、犬が届きやすい場所にぎんなんを置いておか内容に注意しましょう。

 

ぎんなんの手がるで簡単な食べ方

まず、ぎんなんは生で食べることは出来ません。

我が家では、殻付きのぎんなん10個ほどを茶封筒に入れて電子レンジでチンします。

普通にあたためでボタンを押して、いくつか殻が割れる音がしたらやめます。

そうすると殻が割れて、中の薄皮もむきやすい状態になっています。

 

そこに塩を振るだけで美味しいお酒のつまみになりますよ。

 

 

参考文献:国益財団法人日本中毒情報センター

 

writing by 新潟米米倶楽部

「コシヒカリ最高! いっぺん食べたらやめられない止まらない、もちもちご飯推進倶楽部」

スポンサーリンク

ABOUTこの記事をかいた人

in the early afternoon編集部

in the early afternoon編集部です。 みなさんに送っていただいた自分のスキ!が見つかるような情報をお送りしています。