お賽銭、金額ごとの語呂合わせ

神社で神様へお願いの前にするお賽銭。

特に考えず、慣習だからとしている方も多いかと思います。

お賽銭とはそもそも何なのか、いくらが良いのか考えると気になりませんか?

今回は、何気なくしているお賽銭のことについて、見ていきたいと思います。

お賽銭とは

そもそも、お賽銭とはなんでしょうか。

現在では、一般的に金銭を供えますが、昔の貨幣がない時代は海や山の幸、米などが神様に供えられていました

当時のお米はとても貴重なものでした。

「神様のおかげで大きな災害もなく、これだけ収穫ができました、ありがとうございます」

という感謝の気持ちをお伝えしていたのです。

お賽銭とは、神様にお願いをするためだけのものではなく、今の幸せなど感謝の気持ちを神様にお伝えするものです。

神様に祈ることも良いですが、感謝の気持ちも忘れないでいきたいですね。

お賽銭の入れ方、やり方

神様へ感謝の気持ちをお伝えするために、丁寧に入れた方が良いです。

お金をお賽銭箱に投げ入れる方もいらっしゃいますが、感謝の気持ちをお伝えするという意味を知れば、乱暴な仕草はできませんよね。

寺では、お賽銭を投げることで煩悩、欲を捨てるとされ、お賽銭は投げる方がよいとされています。

そちらと混同する方が多いようです。

神社では、自らの真心の表現として神様に感謝絵をお伝えしお供えすることなので、お賽銭箱に投げ入れる際には丁重な動作で行いましょう。

お賽銭の金額はいくらくらい?

昔はお米をお供えしていたように、貨幣でのお供えは近年になってからの風習なので、特に決まった金額はありません。

5円が良いというのは、単なる語呂合わせです。一番大事なことは、神様への気持ちです。誠心誠意、真心をもって神様に向き合えば、金額は関係ないのです。

それでも、語呂合わせも気になるということがありますね。語呂合わせをまとめましたので、参考にしてください。

1円だと少なすぎる?

そんなことはありません。

1円では「縁がある」の語呂合わせがあります。

お賽銭では、避けたい10円?

逆に避けたいのは、10円です。

とおえんから、「縁が遠のく」とされていますが、5円玉2枚だと二重にご縁との意見もあります。

語呂合わせも気になるという方は、これを参考にしてみても良いですね。

縁起を担ぎたい、縁起のイイお賽銭語呂合わせ

1円:「縁がある」

5円:「ご縁が良い」

10円:とおえんから、「縁が遠のく」

10円:5円玉2枚だと「二重にご縁」との意見もあります

15円:「十分ご縁がありますように」

25円:「二重にご縁がありますように」

50円:「五十に縁がありますように」

100円:「100の縁がありますように」

500円:「これ以上大きな効果(硬貨)がない」

10円、500円は語呂の悪さから避けたいですが、手元にそれしかないという場合は、他の硬貨と合わせてみましょう!

11円:「いいご縁」

22円:「二重に縁がある」

同じ10円でも、意味が良いものと悪いものがあり、人間が考えたものだと改めて感じさせられますね。

最後に

お賽銭は神様への感謝の気持ちをお伝えするものとして、意識していきましょう。

スポンサーリンク

ABOUTこの記事をかいた人

瀬田 らん

20代後半女性。趣味は寺社巡り、旅行、御朱印集め。 【詳細プロフはこちら】