神社?大社?神宮?呼び名の違いについて

神社にも、それぞれ「神宮」「神社」「大社」など、呼び名が違うことに疑問を感じた方も多いのではないでしょうか。

これは、神社名に付される称号で「社号」といいます。

今回は、そんな社号についてご紹介します。

社号とは

社号は、その神社の権威や歴史、祭神などに基づいてつけられています。

近世まで、固有名の部分を除いた「神社」「大社」「宮」などの社号に基準はなく、一つの神社が状況によって異なる呼ばれ方をすることもありました。

明治時代に、公認されたもののみが「神社」を名乗り、大社・神宮などを名乗るには天皇の許可などが必要とされていましたが、終戦後には国家、皇室が神社に直接関与しなくなったため、特に許可がなくても大社、神宮を名乗れるようになりました。

皇室とゆかりの深い“神宮”

「神宮」は、伊勢の神宮を示す正式名称として用いられています。

知らない方もいらっしゃいますが、「伊勢神宮」は通称名で、正式名称は何もつかない「神宮」なのです

伊勢神宮だけでなく、皇室と縁の深い神社にも使うことができます。

明治天皇を祀る明治神宮が創建されると、他の天皇を祀る神社も、神宮に昇格しました。

皇室の祖とされる神、皇祖をお祀りしている霧島神宮や鹿児島神宮、また天皇をお祀りしている平安神宮や明治神宮などがあります。

このほか、石上神宮や鹿島神宮、香取神宮など特定の格式のとても高い神社にのみ用いられています

また、大神宮は、伊勢神宮の出張所である東京大神宮のみの特別な社号となっています。

大社

大社は江戸時代までは杵築大社(現出雲大社)・熊野大社の二社のみでしたが、明治時代に神社が国の管理下に置かれてから第二次大戦終戦の1945年には出雲大社のみになりました。

そのため、かつて大社といえば、出雲大社のことを指していました。

戦後は、全国に多数ある同名神社内の系列神社の大元ともいえる宗社にあたり、国が神社を管理していた時代の社格が旧官幣大社・国幣大社である神社が大社を名乗るようになりました。

現在、大社を名乗っている神社は上記のほか、長野県にある諏訪大社や大阪府にある住吉大社など、24社あります。

いちばん身近な“神社”

「神社」は、その略称である「社」とともに一般の神社に対する社号として広く用いられています。

神宮や大社に比べ規模が小さく、近所でよく見かける神社は、この社号が多いです。

まとめ

神社により社号は違いますが、人々の敬う気持ちは変わりません。

社号を知り、神社の知識を深め、敬う気持ちを忘れないでいきたいですね。

スポンサーリンク

ABOUTこの記事をかいた人

瀬田 らん

20代後半女性。趣味は寺社巡り、旅行、御朱印集め。 【詳細プロフはこちら】